「クリニックのインスタ始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」
「フォロワーが増えない状態が続いて、本当に効果があるのか不安になってきた」
今やSNSマーケティングはクリニック経営に欠かせない要素となっています。
この記事では、クリニックの集客力アップや優秀なスタッフ採用を目指す医院経営者や担当者の方に向けて、
- インスタグラムアカウント開設から運用までの基本的な流れ
- クリニックの特性を活かした効果的な投稿コンテンツの作り方
- 患者さんやスタッフ候補者の心を掴むフォロワー獲得テクニック
上記について、解説しています。
医療機関特有の個人情報保護やコンプライアンスに配慮しながら、効果的なインスタグラム運用方法をマスターすれば、新規患者の増加や採用面接の応募数アップも夢ではありません。
これからインスタグラムを始めるクリニックも、すでに運用しているけれど成果が出ていないクリニックも、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
もしあなたがインスタや動画を活用して集客したいとを考えているのであれば、ユニセントへ一度お問い合わせいただくのがおすすめです。
完全無料であなたのクリニックに最適なSNS運用の戦略プランをご提案いたします。
https://unisent.co.jp/contact/
ユニセントはSNSに特化した動画制作・マーケティングを行なっており、1動画あたり最短1週間で企画・制作・投稿まで完了します。
SNS集客・動画マーケティングに興味がある人はぜひお問い合わせください。
今なら無料で医療業界向けのSNS運用や動画制作をコスパ良く行う方法が分かるお役立ち資料もダウンロードできます。
https://unisent.co.jp/whitepaper/whitepaper-post-01/
クリニックがインスタグラムを活用する理由
医療機関にとってインスタグラムは、今や欠かせないマーケティングツールとなっています。
なぜなら、視覚的な情報発信が得意なインスタグラムは、クリニックの雰囲気や医療サービスを伝えるのに最適なプラットフォームだからです。
特に美容クリニックや歯科クリニックなど、ビフォーアフターの写真で効果を示せる医療機関では絶大な効果を発揮します。
また、若年層から中高年層まで幅広い年齢層が利用するSNSとなっており、潜在的な患者層へのアプローチが可能です。
以下で詳しく解説していきます。

インスタグラムでの集客効果とは
インスタグラムは視覚的なコンテンツが中心のSNSであり、クリニックの集客において非常に効果的なツールとなっています。
日本国内のインスタグラム利用者は4,500万人を超え、特に20代〜40代の女性ユーザーが多いことが特徴です。
この層は美容医療や健康に関心が高く、クリニックの主要なターゲット層と重なります。
インスタグラムでの集客の大きな利点は、ビジュアルを通じて施術の効果や院内の雰囲気を直接伝えられることです。
また、ハッシュタグ機能を活用することで、特定の症状や悩みを持つ潜在患者にピンポイントでアプローチできる点も見逃せません。
「#ニキビ治療」「#シミ取り」などの検索から自院を見つけてもらえる可能性が高まるのです。
さらに、インスタグラムのストーリーズ機能を使えば、医師や看護師の人柄や日常的な院内の様子を伝えることができ、来院前の不安を軽減する効果があります。
これは特に初診の患者さんにとって大きな安心材料となっています。
クリニックにとってのインスタ活用のメリット
クリニックにとってインスタグラムは、集客や認知度向上に大きな効果をもたらす強力なツールです。
まず最大のメリットは、視覚的なアピールが可能な点でしょう。
医療施設の清潔感や設備の充実度、スタッフの親しみやすさなどを写真や動画で直接伝えられます。
「このクリニック、内装が素敵で通いやすそう…」と思ってもらえるような投稿は、新規患者の来院ハードルを下げる効果があります。
費用対効果も優れています。
アカウント作成や基本的な投稿は無料で行えるため、広告費を抑えながら効果的なプロモーションが可能です。
また、ターゲット層へのアプローチが容易な点も見逃せません。
ハッシュタグや位置情報を活用することで、地域の潜在患者や特定の症状・悩みを持つ方々に的確にリーチできます。
信頼関係構築の場としても有効です。
日常的な投稿を通じて医師やスタッフの人柄や専門性を伝えることで、来院前から親近感や信頼感を醸成できます。
採用活動にも役立ちます。
クリニックの雰囲気や働きやすさをアピールすることで、求職者の応募意欲を高められるでしょう。
さらに患者とのコミュニケーションツールとしても機能します。
コメントやDMを通じて気軽に質問できる環境を整えることで、患者満足度の向上につながります。
クリニックのインスタグラム活用は、低コストで高い効果が期待できる現代の必須マーケティング手法といえます。
クリニックのインスタ運用のやり方
クリニックでインスタグラムを効果的に運用するには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
適切な戦略を立てることで、フォロワー数の増加だけでなく、実際の来院につながる質の高い運用が可能になるでしょう。
具体的には、ターゲット設定や投稿の一貫性、独自のハッシュタグ戦略、そしてフォロワーとの関係構築など、複数の要素を組み合わせることが重要です。
以下で詳しく解説していきます。

ターゲットと目的を明確に設定する
クリニックのインスタグラム運用では、ターゲットと目的の明確化が成功の鍵です。
まず始めに、どんな患者さんに来院してほしいのかを具体的に設定しましょう。
年齢層、性別、地域、悩みなど、詳細なペルソナを作ることで投稿内容が明確になります。
「どうすれば若い女性に美容メニューを知ってもらえるだろう…」と悩んでいる方も多いでしょう。
ターゲットが明確なら、そのペルソナが興味を持つ内容や言葉遣いが自然と見えてきます。
目的設定も重要です。
インスタグラムでの活動目的を以下のように具体化しましょう。
- 新規患者の獲得:予約や問い合わせ数の増加を目指す
- ブランディング:クリニックの特色や雰囲気を伝える
- 採用活動:医師や看護師などのスタッフ募集
目的によって投稿内容や頻度、使用するハッシュタグも変わってきます。
例えば新規患者獲得が目的なら、治療の効果や料金、患者さんの声を中心に発信するとよいでしょう。
ターゲットと目的が定まれば、「いいね」や「フォロー」だけでなく、実際の来院につながる効果的な投稿ができるようになります。
一貫性のある投稿内容を維持する
クリニックのインスタグラムを成功させる鍵は、一貫性のある投稿内容を維持することです。
統一感のある投稿作りが、フォロワーの信頼獲得と集客につながります。
一貫性を保つためには、まず投稿のテーマを決めましょう。
治療内容の紹介、スタッフ紹介、患者さんの声など、クリニックの強みを活かしたコンテンツを計画的に配置します。
「今日は何を投稿しようか…」と迷わないよう、月間の投稿カレンダーを作成しておくと効率的です。
視覚的な統一感も重要なポイントです。
写真の明るさや色調、フィルターの使い方を揃えることで、プロフェッショナルな印象を与えられます。
「このクリニックの投稿はいつも見やすくて安心感がある」と感じてもらえるよう工夫しましょう。
投稿頻度も一貫させることが大切です。
毎日でなくても、週に2〜3回など定期的な更新を心がけましょう。
突然投稿が途絶えると、フォロワーの興味が薄れてしまいます。
文章のトーンや言葉遣いも統一します。
フレンドリーな口調か、専門的な解説調か、クリニックのブランドイメージに合わせて一貫性を持たせましょう。
一貫した投稿内容の維持は、クリニックのブランディングを強化し、患者さんとの信頼関係構築に役立ちます。
オリジナルのハッシュタグを作成する
オリジナルハッシュタグの作成は、クリニックのインスタグラム運用を効果的にするための重要な戦略です。
クリニック名や診療内容を組み合わせたオリジナルハッシュタグを作ることで、投稿の一貫性が保たれ、ブランディングにも繋がります。
「#〇〇クリニック」という基本的なタグに加えて、「#〇〇クリニック美肌相談」「#〇〇クリニック症例」など、特定のコンテンツシリーズごとにタグを作成するのが効果的でしょう。
「どんなハッシュタグを作ればいいのか悩んでしまう…」という方も多いかもしれません。
そんな時は以下のポイントを参考にしてみてください。
- クリニック名を含める
- 認知度向上とブランディングに効果的です。
- 短く覚えやすいものが理想的です。
- 地域名を入れる
- 「#渋谷皮膚科」など地域名を入れることで、地域検索での発見可能性が高まります。
- 診療内容やキャンペーン名を組み込む
- 「#美容点滴専門」「#春の肌ケアキャンペーン」など、特徴的な診療内容やキャンペーン情報を含めましょう。
オリジナルハッシュタグは毎回の投稿で必ず使用し、フォロワーにも使ってもらえるよう呼びかけることが大切です。
時間をかけて育てることで、クリニック独自のコミュニティ形成にも役立ちます。
フォロワーを増やすための工夫
フォロワー数を増やすことは、クリニックのインスタグラム運用において重要な目標の一つです。
効果的な集客や認知度向上のためには、以下の工夫を取り入れましょう。
まず、投稿の質と頻度を一定に保つことが基本です。
週に2〜3回程度の定期的な投稿を心がけ、フォロワーの期待を裏切らない運用を続けましょう。
「あの投稿、またいつ見られるのかな?」と思わせるような定期的なコンテンツは、フォロワーの継続的な関心を引きます。
効果的なハッシュタグ戦略も欠かせません。
地域名や症状、治療法など、潜在患者が検索しそうなハッシュタグを適切に使用しましょう。
- 地域特化型:#〇〇市皮膚科 #〇〇区の歯医者
- 症状関連:#アトピー改善 #歯列矯正相談
- 特徴アピール:#女性医師在籍 #キッズスペースあり
また、フォロワーとの積極的なコミュニケーションも重要です。
コメントへの返信やDMへの対応を丁寧に行うことで、信頼関係を構築できます。
インスタグラムのストーリーズ機能も活用しましょう。
日常的な診療風景や医師・スタッフの人柄が伝わる投稿は、親近感を生み出します。
他院や関連アカウントとの相互フォローやコラボレーションも、新たなフォロワー獲得の機会となります。
最終的には、患者さんにとって有益な情報を継続的に発信することが、フォロワー増加の鍵となるでしょう。
以下の記事ではクリニック向けにインスタグラム運用で失敗を避ける為の運用ステップについて解説しています。
インスタグラム運用の始め方
クリニックでインスタグラムを始めるのは思ったより簡単です。
基本的な流れさえ押さえれば、医療機関特有の魅力を伝える強力な集客ツールになります。
初めてのSNS運用に不安を感じる院長先生やスタッフの方も多いでしょう。
しかし、スマートフォンがあれば誰でも始められるのがインスタグラムの良さです。
アプリのダウンロードから初期設定、プロフィール作成、そして最初の投稿まで、段階を追って進めていくことで、自然と運用のコツがつかめるようになります。
実際に始める際は、ビジネスアカウントとして設定することが重要です。
これにより投稿の分析機能が使えるようになり、どんな内容が患者さんに響いているのかを数字で確認できます。
また、クリニックの特徴や診療内容、アクセス情報などを簡潔にプロフィールに記載しておくと、初めて訪れた方にも伝わりやすくなります。
以下で詳しく解説していきます。

インスタグラムアプリのダウンロード
インスタグラムを始めるには、まずアプリのダウンロードから行いましょう。
スマートフォンのアプリストアから簡単に入手できます。
アプリのダウンロード方法は端末によって異なります。
iPhoneをお使いの場合は「App Store」から、Androidをお使いの場合は「Google Play ストア」からインストールが可能です。
「インスタグラム」と検索すれば、すぐに公式アプリが表示されるでしょう。
「Instagram」という名前で表示されますので、間違えないようにしましょう。
iPhoneの方はこちら
https://apps.apple.com/jp/app/instagram/id389801252Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.instagram.android&hl=ja
ダウンロードボタンをタップしてインストールを開始します。
Wi-Fi環境での実行をおすすめします。
アプリが無事インストールされたら、スマートフォンのホーム画面にアイコンが表示されます。
このアイコンをタップすることで、インスタグラムアプリが起動します。
初回起動時には、アプリへのアクセス許可を求められることがあります。
カメラやマイク、写真へのアクセス許可は、投稿機能を使用する際に必要となりますので、許可しておくと良いでしょう。
アプリのダウンロードが完了したら、次はアカウント作成に進みます。
クリニックの公式アカウントとして運用するため、ビジネスアカウントの設定も忘れないようにしましょう。
アカウント作成から初期設定まで
アプリを起動した後、新規登録画面で「メールアドレスで登録」を選択するのがおすすめです。
クリニック専用のビジネスメールアドレスを使用することで、プロフェッショナルな印象を与えられます。
「クリニック名が入ったメールアドレスを使うべきか迷っている…」という方も多いかもしれませんが、可能な限りクリニック名を含めたアドレスを使用しましょう。
パスワードは第三者に推測されにくい複雑なものを設定し、必ず安全な場所に記録しておきます。
アカウント作成後は、すぐにビジネスアカウントへの切り替えが必要です。
プロフィールページから「設定」→「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」を選択し、カテゴリーは「医療・健康」を選びます。
ビジネスアカウントに切り替えることで、インサイト機能(投稿の閲覧数や反応などの分析)が利用可能になり、効果測定ができるようになります。
また、二段階認証を設定することでセキュリティを高めることも重要です。
設定画面から「セキュリティ」→「二段階認証」を有効にしましょう。
アカウント設定の基本が完了したら、次はプロフィール作成に移ります。
プロフィール作成
インスタグラムのプロフィール作成は、クリニックの第一印象を決める重要な要素です。
プロフィールは限られた文字数の中で、あなたのクリニックの特徴や強みを効果的に伝える必要があります。
まず、プロフィール画像には院内の外観や内装、スタッフの集合写真、クリニックのロゴなど、清潔感と親しみやすさを感じられるものを選びましょう。
「どの写真を使えばいいか迷ってしまう…」という方も多いかもしれませんが、患者さんが安心感を得られる画像が最適です。
クリニック名は正式名称を入力し、ビジネスアカウントに切り替えることで、住所や電話番号、営業時間などの基本情報を追加できます。
プロフィール文には以下の要素を盛り込むと効果的です。
- クリニックの特徴や強み(例:「痛みの少ない治療にこだわる歯科医院」)
- 提供している主な診療内容(例:「美容皮膚科・シミ・しわ・たるみ治療」)
- 院長や主要スタッフの簡単な紹介(例:「女性院長が対応」)
- 公式サイトのURL(予約ページへの直リンクがベスト)
また、ハイライト機能を活用して、「院内紹介」「スタッフ紹介」「治療メニュー」「よくある質問」などのカテゴリー別に情報をまとめておくと、訪問者が知りたい情報にすぐにアクセスできます。
プロフィール作成時は医療広告ガイドラインを遵守し、誇大表現や比較表現を避けることが重要です。(後で解説しています。)
患者さんが求める情報を簡潔に伝えるプロフィールが、フォロワー獲得の第一歩となります。
初期投稿とターゲットフォロー
インスタグラムでクリニックの集客を始めるなら、最初の投稿とフォロワー獲得が重要です。
アカウント設定が完了したら、まずは3~5件の投稿をしてみましょう。
「初めての投稿だけでは、アカウントの信頼性が低く感じられてしまうかも…」と不安に思う方もいるでしょう。
複数の投稿があることで、訪問者にクリニックの雰囲気や特徴を伝えやすくなります。
初期投稿のコンテンツは以下を意識して作成するとよいでしょう。
- クリニックの外観や内装の写真
- 清潔感や雰囲気が伝わる写真を選びましょう。
- スタッフの紹介
- 親しみやすさを演出し、来院への不安を軽減します。
- 得意な施術や治療の説明
- 専門性をアピールできる内容にしましょう。
投稿後は、ターゲットとなる潜在患者がフォローしそうなアカウントを見つけてフォローしていきます。
地域密着型のクリニックなら、地元の人気店や施設のアカウントをフォローするのが効果的です。
また、同業他院ではなく、自院と関連性のある業種(美容院やエステなど)のアカウントをフォローすると、相互フォローにつながりやすくなります。
コメントやいいねも積極的に行い、アカウントの存在をアピールしましょう。
初期段階では、質の高いフォロワーを獲得することを意識すると、その後の運用がスムーズになります。
以下の記事ではクリニック向けにインスタグラム広告の効果的な集客方法と注意点について解説しています。
インスタグラム運用時の注意点
クリニックのインスタグラム運用には、医療機関特有の注意点があります。
患者さんの信頼を損なわないよう、適切なルールを守った運用が求められるのです。
医療機関のSNS運用は一般企業とは異なり、医療広告ガイドラインという特別なルールに縛られています。
患者さんの健康や命に関わる情報を扱うため、誤解を招く表現や過度な宣伝は厳しく制限されているのです。
例えば、「最先端」「最高」などの比較優位性を示す表現や、治療前後の dramatic な変化を強調する投稿は違反となる可能性があります。
また、患者さんの個人情報保護も重要で、たとえ許可を得ていても顔写真の掲載には細心の注意が必要です。
医療機関としての信頼性を保ちながら効果的に情報発信するには、ガイドラインを理解し、患者さんのプライバシーを最大限尊重する姿勢が不可欠です。
投稿前には必ず複数の目でチェックする体制を整え、炎上リスクを最小限に抑えましょう。
以下で詳しく解説します。

医療広告ガイドラインの遵守
クリニックのインスタグラム運用では、医療広告ガイドラインの遵守が最も重要です。
違反すると行政処分や信頼喪失につながる可能性があります。
医療広告ガイドラインでは、効果に関する患者の体験談や治療前後の比較写真の掲載、誇大な表現の使用などが禁止されています。
「最高」「最先端」などの表現や、他院との比較優位性を示す表現も避けるべきです。
実際に投稿する前に、以下のチェックポイントを確認しましょう。
- 治療効果の保証や誇大表現が含まれていないか
- 患者の体験談や治療前後の比較写真を掲載していないか
- 他院との比較や優位性を示す表現がないか
- 費用に関する表現は適切か(「格安」「最安値」などの表現は避ける)
特に美容クリニックでは、施術前後の写真掲載に注意が必要です。
患者の写真ではなく、イラストや図解で説明する方法も効果的でしょう。
不明点がある場合は、各都道府県の医療広告ガイドライン相談窓口に問い合わせることをお勧めします。
ガイドラインを遵守しながらも、クリニックの特徴や医師の人柄、院内の雰囲気を伝える投稿は可能です。
医療の専門知識や健康情報の発信は、患者さんの役に立ちながらクリニックの信頼性を高めることができます。
医療広告ガイドラインを守ることは、単なる規制遵守ではなく、患者さんとの信頼関係構築の基盤となるものだと理解しましょう。
医療広告ガイドラインはこちらからご確認いただけます
炎上リスクへの対策
インスタグラムでの炎上は、クリニックのブランドイメージを一瞬で損なう可能性があります。
医療機関として信頼性が重要なため、炎上リスク対策は欠かせません。
まず、投稿前のチェック体制を確立しましょう。
複数の目で内容を確認することで、問題のある表現や誤解を招く可能性のある投稿を未然に防げます。
「これって大丈夫かな?」と少しでも迷ったら、投稿を見送るか修正するのが賢明です。
患者のプライバシー保護は最優先事項です。
- 患者が写り込む写真は必ず許可を得る
- 個人が特定される情報は絶対に掲載しない
- 施術前後の写真を使用する場合は書面での同意を取得する
コメントへの対応も炎上防止の鍵となります。
- 批判的なコメントには冷静かつ丁寧に対応する
- 感情的にならず、事実に基づいた回答を心がける
- 必要に応じて非公開での対応を提案する
万が一炎上した場合の対応手順も事前に決めておきましょう。
- 問題のある投稿はすぐに削除または非公開にする
- 状況に応じて謝罪文を投稿する
- 必要なら専門家(広報担当者や弁護士)に相談する
医療機関としての品位を保つことを常に意識し、患者さんの信頼を損なわないよう細心の注意を払いましょう。
炎上防止は事前の対策が何よりも効果的です。
ホームページへの誘導方法
インスタグラムからクリニックのホームページへ訪問者を誘導することは、集客の重要なステップです。
インスタグラムは情報収集の入り口に過ぎず、最終的な予約や問い合わせはホームページで行われることが多いため、効果的な誘導が必要です。
「このクリニック、もっと詳しく知りたい…」と思ったフォロワーがスムーズにホームページへ移動できる環境を整えましょう。
まず、プロフィール欄のURLを活用することが基本です。
インスタグラムのプロフィール欄には1つだけリンクを設置できるため、自院のホームページトップページや特設ランディングページのURLを掲載しましょう。
投稿内容に関連したページへ直接誘導したい場合は、Linktreeなどの外部サービスを利用すると複数のリンクを設置できます。
各投稿のキャプションには「プロフィールのリンクから詳細をご覧いただけます」などの一文を入れると効果的でしょう。
ストーリーズ機能を活用する方法も有効です。
フォロワー数が少ない場合でも、ストーリーズのハイライト機能を使って、重要な情報へのアクセス方法を常に表示しておくことができます。
また、投稿内容とホームページの情報に一貫性を持たせることも重要です。
インスタグラムで紹介した治療法や症例について、ホームページでも詳しい情報が得られるようにしておくと、ユーザーの期待に応えられます。
定期的にホームページ限定の情報やキャンペーンを告知することで、フォロワーのホームページ訪問を促進することもできるでしょう。
以下の記事ではクリニックのインスタグラム活用事例を紹介しています。
自院でインスタ運用の余裕がない場合は外注も視野に入れる
クリニックのインスタグラム運用に十分なリソースがない場合は、専門業者への外注を検討する価値があります。
日々の診療や患者対応で忙しいクリニックスタッフにとって、質の高いインスタグラム運用を継続することは大きな負担となるでしょう。
専門知識を持った外部の力を借りることで、効果的な運用が可能になり、本業である医療に集中できるメリットがあります。
例えば、医療マーケティングに特化した代理店では、医療広告ガイドラインを熟知したスタッフが、コンプライアンスを守りながら魅力的な投稿を作成してくれます。
また、写真撮影から投稿文の作成、ハッシュタグ設定、さらには投稿後の反応分析まで一貫して対応してくれるサービスもあります。
外注を検討する際は、コスト面だけでなく、医療分野の理解度や実績も重要な判断基準となります。
自院の特色や目指すブランディングを理解してくれるパートナーを選ぶことが、成功への鍵となるでしょう。

外注のメリットとデメリット
クリニックのインスタグラム運用を外部に依頼することには、明確なメリットとデメリットがあります。
まず、外注の最大のメリットは時間と労力の節約です。
医療スタッフは本来の医療業務に集中でき、専門家によるプロフェッショナルな運用が可能になります。
「インスタの投稿を考える時間がない…」という悩みを抱えるクリニックにとって、この点は非常に大きな利点でしょう。
また、マーケティングのプロに任せることで、効果的な投稿戦略の立案や、最新のアルゴリズム変更への対応も期待できます。
医療広告ガイドラインを熟知した業者であれば、コンプライアンス違反のリスクも軽減できるでしょう。
一方、デメリットとしては費用負担が挙げられます。
月額5万円〜30万円程度の運用費用が一般的で、クリニックの規模によっては大きな負担となる可能性があります。
また、外部委託することで院内の雰囲気や日常の様子を自然に伝えにくくなる点も注意が必要です。
「投稿内容が形式的で個性がない」と感じるフォロワーも出てくるかもしれません。
さらに、業者とのコミュニケーションコストも考慮すべきポイントです。
定期的な打ち合わせや方針の擦り合わせなど、ある程度の時間は必要となります。
クリニックの規模や目標、現在のリソース状況を考慮して、外注するかどうかを判断することが重要です。
以下の記事では美容医療業界の動画制作やSNS運用の外注で失敗しない為の選定ポイントを詳しく解説しています。
外注業者の選び方
クリニックのインスタグラム運用を外部に委託する場合、適切な業者選びが成功の鍵となります。
信頼できるパートナーを見つけるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
まず、医療分野の実績があるかを確認することが重要です。
医療広告ガイドラインを理解している業者でなければ、違反投稿によるトラブルが発生する可能性があります。
「この業者は本当に医療機関の特殊性を理解しているのだろうか…」と不安に思ったら、過去の医療機関向けの実績や事例を必ず確認しましょう。
次に、料金体系の透明性をチェックします。
- 初期設定費用:アカウント作成やプロフィール設定の費用
- 月額運用費:定期的な投稿や分析、返信対応などの費用
- オプション費用:写真撮影や特別なキャンペーン企画などの追加サービス
また、担当者との相性も重要な選定基準です。
クリニックの方針や雰囲気を理解し、コミュニケーションがスムーズに取れる業者を選びましょう。
定期的な報告会議の有無や、緊急時の対応体制なども事前に確認しておくと安心です。
最安値だけで判断せず、提供されるサービスの質と価格のバランスを見極めることが、長期的な運用成功につながるのです。
クリニックのインスタグラム運用ならユニセントにお任せ
クリニックのインスタグラム運用で集客を成功させるためには、専門的な知識と経験、そして継続することが必要です。
特に、医療領域の分野は競争が激しく、SNSを活用した効果的な集客戦略が重要になっています。

弊社、株式会社ユニセントでは、SNS特化の動画制作からSNS運用コンサルティングを行っております。
- 独自のブランディングで他社との差別化を図りたい
- より効率的かつ効果的に集客をしたい
- コスパ良く動画を制作したい
- SNSを使用して広告費を削減したい
このようなお悩みを抱えているクリニック様は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
https://unisent.co.jp/contact/
今なら初回無料でユニセント代表の長尾が直接ヒアリングさせていただき、あなたのクリニックにマッチしたSNS運用戦略や動画制作のポイントをご提案いたします。
ユニセントは、美容医療業界やクリニックの特性を理解し、それぞれのターゲット層に合わせた動画コンテンツ制作を行います。
4000件以上の動画制作や多ジャンルのYouTubeアカウントを0から数十万人規模の登録者にしてきた実績がございます。
また、データ分析を活用した運用改善も行い、常に最適なSNS運用を実現いたします。
SNS運用でお困りの方は是非お気軽にお問い合わせください。
今なら医療業界向けにSNS運用や動画制作をコスパ良く行う方法についてまとめたお役立ち資料も無料でダウンロードいただけます。
https://unisent.co.jp/whitepaper/whitepaper-post-01/
まとめ:クリニックのインスタグラム運用のやり方
今回は、医療機関の集客や採用活動を強化したいクリニック経営者や担当者の方に向けて、
- インスタグラムの基本的な設定と運用方法
- クリニックに適したコンテンツ制作のポイント
- 集客・採用につなげるための効果的な戦略
上記について、解説してきました。
インスタグラムは視覚的な訴求力が高く、クリニックの雰囲気や医療サービスを効果的に伝えられるツールです。
特に若年層や女性層へのアプローチに優れており、適切な運用によって新規患者の獲得や優秀なスタッフの採用につながる可能性を秘めています。
日々の診療や業務で忙しい中、SNS運用に時間を割くことに躊躇している方も多いでしょう。
この記事で紹介した基本設定やコンテンツ作成のコツを実践することで、効率的なインスタグラム運用が可能になります。
まずは週1回の投稿から始めて、徐々に自院に合ったペースを見つけていくとよいでしょう。
完璧を求めすぎずに、できることから着実に進めていきましょう。
SNS運用は一朝一夕で成果が出るものではありませんが、継続することで確実に認知度向上につながります。
インスタグラムを通じて、あなたのクリニックの魅力や価値観を発信し続けることで、理念に共感する患者さんやスタッフとの出会いが生まれるはずです。
今日から早速、インスタグラムの設定を見直し、明日の投稿計画を立ててみてはいかがでしょうか。
あなたのクリニックならではの魅力を伝える素晴らしいインスタグラム運用を心から応援しています。