美容クリニック向けの「SNSコンサル」とは?料金相場や失敗しない為の注意点を解説

「SNSの運用がうまくいかず、集客に悩んでいるけれど、どこに相談すればいいのかわからない…」
「高額なコンサル料金を払っても、本当に効果が出るのか不安…」
このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか?

美容クリニックのSNS運用には、業界特有の規制や配慮すべきポイントが数多く存在します。
そのため、美容医療の特性を理解した上で、適切なSNSマーケティング戦略を立てることが重要です。

この記事では、美容医療分野でSNSを活用した集客に課題を抱える経営者や広報担当者に向けて、

  • SNSコンサルタントの選び方
  • 期待できる具体的な効果
  • 失敗しないための注意点

上記について、筆者の経験を交えながら解説しています。
SNSを活用した集客方法は日々進化を続けており、今後ますます重要性が増すことは間違いありません。

この記事を読めば、自院に最適なSNSコンサルタントを見つけるためのポイントが明確になるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。

あなたがSNSコンサルや制作の外注を検討しているのであればユニセントへ一度お問い合わせいただくのがおすすめです。
ユニセントはSNSに特化した動画制作・マーケティングを行なっており、1動画あたり最短1週間で企画・制作・投稿まで完了します。
今なら30分の無料相談もご用意しているので、SNS集客・動画マーケティングに興味がある人はぜひお問い合わせください。
https://unisent.co.jp/contact/

美容クリニック向けSNSコンサルティングの必要性

美容クリニックにとって、SNSは今や経営戦略の重要な要素となっています。

SNSを通じた集客や認知度向上は、従来の広告手法と比べてコストパフォーマンスが高く、若い世代を中心とした新規顧客の獲得に効果的だからです。

特にYouTubeやInstagram、TikTok では、施術のビフォーアフター写真や動画が高い注目を集めており、多くのクリニックで新規予約の30%以上がSNS経由という調査も出ています。

以下で、美容クリニックが抱えるSNSの課題と、コンサルティングがもたらすメリットについて詳しく解説していきます。

美容クリニックが抱えるよくあるSNSの課題

美容クリニックのSNS運用は、多くの課題を抱えています。
投稿内容のマンネリ化や集客効果の低下に悩むクリニックが後を絶ちません。

特に、YouTubeやInstagram、TikTokでは、フォロワー数が伸び悩む傾向にあるでしょう。
SNSの投稿頻度や時間帯の最適化ができていないケースも目立ちます。

医療機関特有の制約により、施術前後の写真投稿に慎重になりすぎて、魅力的なコンテンツが作れないという声も。
運用担当者のスキル不足も深刻な問題です。

また、競合他院との差別化に苦心するクリニックも多いのが現状。
同じような投稿内容が並び、独自性を打ち出せていないことが原因です。

こうした課題に対して、専門家による適切なコンサルティングが効果的な解決策となるはずです。
SNSマーケティングの戦略立案から実践的なノウハウまで、体系的なサポートを受けることができます。

SNSコンサルがもたらすクリニックの未来

SNSコンサルティングは、美容クリニックのビジネス成長にポジティブな変化をもたらす可能性があります。

SNSを活用した集客により、新規患者の予約数が前年比150%増加した事例も存在しています。
専門的なコンサルティングを受けることで、ターゲット層に最適な投稿時間帯やコンテンツの選定が可能になるでしょう。

実際に、20代女性向けの美容医療情報をInstagramのリール機能で発信し、月間50件以上の予約獲得に成功したクリニックも。
各SNSプラットフォームの特性を理解し、効果的な運用戦略を立てることが重要です。

TikTokでは15秒~60秒の短尺動画が人気を集め、YouTubeではより詳細な説明動画が求められます。
医療機関としての信頼性を保ちながら、魅力的なコンテンツを制作することがSNSマーケティングの鍵となっています。

自社で運用するも、なかなか結果が出ていないクリニックはプロフェッショナルなコンサルタントのサポートを受けることで、クリニックの認知度向上と新規顧客の獲得が加速する可能性が高いです。

美容クリニックのためのSNSコンサルティングサービス

美容クリニックのSNSコンサルティングサービスは、専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルによる包括的なサポートを提供します。

SNSマーケティングの専門家が、クリニックの特徴や強みを活かしながら、効果的なSNS運用戦略を立案し実行をサポートしていきます。

具体的には、Instagram、YouTube、TikTokなどの各プラットフォームに最適化されたコンテンツ制作や投稿スケジュールの管理、エンゲージメント向上のためのコミュニティマネジメント、さらには広告運用のアドバイスまで、幅広いサービスを展開しています。

医療機関特有の規制や配慮すべき点を熟知したコンサルタントが、コンプライアンスを遵守しながら効果的なSNSマーケティングを実現します。

以下で、SNSコンサルティングの具体的なサービス内容と、実際の事例について詳しく解説していきます。

SNSコンサルティングの主なサービス内容

SNSコンサルティングでは、戦略立案から実務サポートまで幅広いサービスを提供しています。
具体的な仕事内容は以下が挙げられます。

  • SNS運用の目的の明確化
  • 戦略立案
  • 運用方針の提案
  • 運用のサポート(コンテンツ企画・台本作成・コンテンツ制作)
  • SNSマーケティング・リサーチ(SNSアカウントの分析・改善提案)
  • レポーティング
  • SNS運用に関するアドバイス

まず初めに、YouTubeやInstagram、TikTokなどのプラットフォーム選定と、各SNSの特性に合わせたコンテンツ戦略を立案するでしょう。
投稿内容の企画立案では、before/after写真の効果的な見せ方や、施術動画のショート形式での展開など、美容クリニックならではの強みを活かした提案を行います。

運用面では、投稿頻度の最適化や、キーワードやハッシュタグ戦略の構築、フォロワーや数値分析なども重要なポイント。
特に「#美容整形」「#二重整形」といった業界特有のハッシュタグ活用は、新規顧客獲得に直結した実績があります。

また、インフルエンサーマーケティングのサポートも行っている場合もあり、クリニックの特徴や予算に応じた最適なインフルエンサーのマッチングを実現。
さらに、投稿のパフォーマンス分析やエンゲージメント率の向上施策など、数値に基づいた改善提案も実施しています。

緊急時の炎上対策や、医療広告ガイドラインに準拠したコンプライアンス対応まで、包括的なサポート体制を整えているのが特徴です。

成功事例から学ぶSNS活用法

SNS活用の成功には、ターゲット層に合わせたプラットフォームの選定が重要です。
YouTubeは20~40代、Instagramは20~30代、TikTokは10-20代へのリーチに効果的。

各SNSの特性を理解し、適切なコンテンツ戦略を立てることがクリニックの集客アップにつながります。
投稿頻度や時間帯の最適化も見逃せないポイント。

データ分析に基づく戦略的な運用で、より効果的なSNSマーケティングが実現できるはずです。

SNSコンサルを選ぶ際のポイント

美容クリニックにとって、SNSコンサルタントの選択は将来の集客と成長を左右する重要な決断です。
適切なコンサルタントを選ぶことで、SNSを通じた効果的な集客戦略の構築や、クリニックのブランド価値向上につながります。

特に美容医療という専門性の高い分野では、医療広告ガイドラインを熟知し、かつSNSマーケティングに精通したコンサルタントを選ぶ必要があるでしょう。
医療機関特有の規制や制限を理解していないコンサルタントに依頼すると、法令違反のリスクが生じる可能性があります。

経験豊富なコンサルタントは、Instagram・TikTok・YouTubeなど各プラットフォームの特性を活かした効果的な発信方法を提案できます。

以下で、信頼できるコンサルタントの具体的な選び方と、クリニックに合ったSNS戦略の見極め方について詳しく解説していきます。

信頼できるコンサルタントの選び方

美容クリニックのSNSコンサルタントを選ぶ際は、実績と専門性を重視することが大切です。
医療広告ガイドラインに精通した経験豊富なコンサルタントを探しましょう。

業界での実績は、具体的な数字で確認するのがベスト。
インスタグラムのフォロワー数が3ヶ月で1000人から5000人に増加した事例や、YouTubeチャンネルの登録者数が1年で1万人以上を突破した実績など、明確な成果が示せるコンサルタントを選びます。

料金体系が明確で、サービス内容が具体的に提示されているかどうかもポイントになるでしょう。
月額10万円から100万円程度が相場となっています。

コンサルタントとの相性も重要な要素。
まずは無料相談や体験プランを活用して、コミュニケーションの取りやすさを確認することをお勧めします。

医療機関特有の規制や制限を理解し、それを踏まえた上でSNSマーケティングを提案できる専門家との出会いが、クリニックの成長への近道となるはずです。

クリニックに合ったSNS戦略の見極め方

クリニックに適したSNS戦略を見極めるには、まず自院の強みと目標を明確にする必要があります。
たとえば、二重整形に特化したクリニックであれば、InstagramやTikTokでビフォーアフター写真を効果的に活用できるでしょう。

一方で、美容皮膚科を主力とする医院なら、YouTubeで治療の詳細な解説動画を配信するのが有効です。
SNSの選定には、ターゲット層の年齢や性別も重要な判断材料となってきます。
20代女性をメインターゲットとするなら、TikTokやInstagramが最適な選択肢となるはずです。

コンテンツの投稿頻度も、各SNSプラットフォームの特性に応じて設定していきましょう。
InstagramとTikTokは週3-4回、YouTubeは月2-3本が目安となっています。

また、投稿内容の質を保つため、医師による監修体制の構築も欠かせないポイントです。
各SNSの特性を理解し、自院の方針に合った戦略を組み立てることで、効果的なSNSマーケティングが実現できるはずです。

美容クリニックのSNS運用で注意すべき点

美容クリニックのSNS運用には、医療機関ならではの慎重な配慮が必要不可欠です。
SNSの特性上、投稿内容が瞬時に拡散される可能性があるため、患者のプライバシー保護や医療広告ガイドラインの遵守は絶対に怠ることができません。

具体的には、施術前後の写真掲載には必ず患者の同意を得る必要があり、ビフォーアフター写真の加工は禁止されています。

また、医療法に基づく広告規制により、治療効果の保証や誇大広告は厳しく制限されているため、投稿内容には細心の注意を払う必要があります。

さらに、SNS運用に関わるスタッフ全員が個人情報保護法やSNSポリシーを十分に理解し、運用ガイドラインを整備することも重要でしょう。
医療機関としての信頼性を損なわないよう、投稿前には複数人でチェックする体制を構築することをお勧めします。

以下で、具体的な注意点について詳しく解説していきます。

個人情報の取り扱いとセキュリティ対策

美容クリニックのSNS運用では、患者のプライバシー保護が最優先事項です。
SNSに投稿する施術前後の写真には、必ず本人の明確な同意を得る必要があるでしょう。

個人を特定できる情報は、YouTubeやInstagram、TikTokでの投稿前に必ずモザイク処理を施すことがポイントになります。

セキュリティ面では、投稿する端末にセキュリティソフトを導入し、定期的なパスワード変更も欠かせません。
SNSアカウントの管理者は、担当スタッフを限定して情報漏洩のリスクを最小限に抑えましょう。

医療機関として扱う患者データは極めて重要な個人情報となるため、SNSでの活用には細心の注意が必要です。
投稿内容は、複数の目でチェックする体制を整えることをお勧めします。

また、スタッフの教育も重要な要素となり、定期的な情報セキュリティ研修の実施が望ましい取り組みです。

SNSマーケティングにおける法令遵守

美容クリニックのSNSマーケティングでは、医療広告ガイドラインの遵守が不可欠です。
厚生労働省が定める「医療広告ガイドライン」に基づき、治療前後の写真投稿には細心の注意が必要でしょう。

医療広告ガイドラインはこちらをチェック
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokokukisei/index.html

特に、SNSでの症例写真の掲載は、患者本人の同意書の取得が必須となっています。
YouTubeやInstagram、TikTokでの投稿には、医療法第6条の5及び第6条の7に定められた広告規制に従わなければなりません。

「最新」「最高」などの比較優位性を示す表現は禁止されているのがポイント。
コンプライアンス違反を防ぐため、投稿前のチェック体制の構築が重要となりました。

医療機関の信頼性を損なわないよう、エビデンスに基づいた情報発信を心がけましょう。
SNSの特性上、拡散性が高いため、一度投稿した内容の修正や削除が困難な場合も。

リスクマネジメントの観点から、定期的な社内研修やガイドラインの見直しも効果的な取り組みです。
医療広告規制に詳しい弁護士への相談体制を整えることで、安全なSNS運用が実現できます。

美容クリニックのSNSコンサルを依頼する場合の費用感

美容クリニックのSNSコンサルティングの費用は、サービス内容や規模によって10万円から100万円以上まで幅広く設定されています。
費用の違いは、コンサルタントの実績や提供されるサービスの質、支援期間などによって生じます。

例えば、基本的なアカウント運用のアドバイスだけであれば月額10万円程度からスタートできますが、戦略立案から実際の運用代行、広告運用まで一貫して依頼する場合は月額50万円以上かかるケースが一般的です。

また、YouTubeやInstagram、TikTokなど、プラットフォームごとに特化したコンサルティングを受ける場合は、それぞれ10万円から30万円程度の費用が発生することが多いでしょう。

ただし、これらの投資は新規患者の獲得や認知度向上につながり、長期的に見れば十分な投資対効果が期待できます。

以下で、各SNSプラットフォーム別の具体的な費用感について詳しく解説していきます。

YouTubeコンサルティング

YouTubeコンサルティングの費用は、クリニックの規模や目標によって大きく異なります。
基本的な料金プランは月額10万円からスタートし、チャンネル運営の完全代行サービスになると月額50万円以上になるケースも。

動画制作は1本あたり5万円から20万円程度の相場となっているでしょう。
サービス内容には、チャンネル設計や企画立案、サムネイル作成、SEO対策、コメント管理などが含まれています。
視聴者層の分析やコンテンツ企画も重要な要素です。

施術の様子や術後経過、ドクターによる解説動画など、医療コンテンツならではの専門性の高い企画立案をサポートしてくれます。

YouTubeでは、医療広告ガイドラインに沿った発信が必須となりました。
ビフォーアフター写真の使用制限や、誇大広告の禁止など、細かな規制への対応も含めたアドバイスを受けられます。

コンプライアンス違反を防ぎながら、効果的な集客につなげる戦略を立てることが可能です。
実績のあるコンサルタントを選ぶことで、チャンネル登録者数の増加や予約数アップなど、具体的な成果が期待できるでしょう。

Instagramコンサルティング

Instagramコンサルティングの費用は、サービス内容や契約期間によって大きく変動します。
基本的な運用アドバイスのみの場合、月額5万円からのプランが一般的でしょう。

コンテンツ制作やリール動画の撮影を含むフルサポートプランは、月額25万円〜50万円前後が相場となるでしょう。

なお、フォロワー数に応じた成果報酬型の料金体系を採用している会社もあり、基本料金プラス成果報酬という形で、月々の支払額が変動する場合も。

医療広告ガイドラインに準拠した投稿内容の監修や、ビフォーアフター写真の適切な使用方法など、美容クリニック特有の注意点にも精通したコンサルタントを選ぶことが重要です。

契約期間は通常6ヶ月から1年単位となっており、長期契約の場合は割引が適用されることも多いのが特徴的ですね。

TikTokコンサルティング

TikTokコンサルティングの費用は、サービス内容や契約期間によって10万円から50万円までと幅広い価格帯で展開されています。
初期設定と戦略立案を含むスタートアップパッケージは、一般的に15万円前後からスタートするでしょう。

月額運用サポートプランは、投稿内容の企画から制作、分析まで一貫したサポートを提供し、25万円から30万円程度が相場です。

投稿制作のみの部分的なサポートを選択すれば、月額5万円程度から始められる選択肢も。

美容クリニックの特性上、ビフォーアフター動画や施術の様子など、独自のコンテンツ制作が重要となるため、撮影や編集のサポートを含むプランを選択することをお勧めします。

コンサルティング期間は最低でも6か月以上が望ましく、効果測定と戦略の軌道修正を行うには1年程度の期間が必要となるケースが多いです。

こちらの記事では美容クリニックのSNS集客の為の攻略方法を解説しています↓
https://unisent.co.jp/douga_marketing_sns_biyouclinic1/

これから美容クリニックのSNS運用をお考えの方、既に運用しているけど結果がなかなかでない方は是非ご覧ください↑

動画制作やYouTubeの運用ならユニセントにお任せ

美容クリニックの動画制作やYouTube運用でお悩みなら、是非弊社にお任せください。

ユニセントは、SNSに特化した動画制作の実績と、美容クリニックのYouTubeチャンネルを複数伸ばしてきた経験を持つ動画制作会社です。
具体的にはチャンネル登録者数10万人以上の複数のYouTubeチャンネルの運用実績があり、月間100本以上の動画制作をサポートしています。

ユニセントでは、クリニックの特徴や強みを活かした独自のコンテンツ戦略を立案し、視聴者の興味を引く企画から撮影、編集まで一貫してサポートが可能です。
医療広告ガイドラインに準拠した適切な表現方法や、患者様の信頼を獲得できる動画作りのノウハウも提供しています。

さらに、GoogleやYouTubeアルゴリズムを熟知したSEO対策や、視聴者とのエンゲージメントを高めるコメント対応など、チャンネル運営に必要な要素を総合的にサポート。

コンサルティングは月額5万円から、動画編集だと1本1万円からなど、クリニックの規模に応じて柔軟に対応可能です。
初回の無料相談では、貴院の課題やゴールを丁寧にヒアリングし、最適なYouTube戦略をご提案させていただきます。

まとめ:美容クリニックのSNS活用で集客力アップ

今回は、SNSを活用して美容クリニックの集客力を高めたいと考えている経営者や広報担当者の方に向けて、

  • SNSコンサルタントの役割と必要性
  • SNS運用の注意点
  • 信頼できるコンサルタントや制作会社の選び方

上記について、筆者のSNSマーケティング支援の経験を交えながらお話してきました。

SNSを活用した集客は、美容クリニックの成長に欠かせない要素となっています。
特に若い世代をターゲットにする場合、YouTubeやInstagram、TikTokなどのSNSでの存在感を高めることが重要でしょう。

これまでの広告手法だけでは思うような成果が出ないと感じている方も多いはずです。
その悩みや不安は、業界の変化を敏感に察知している証です。

SNSを上手に活用することで、新たな集客チャネルを確立できる可能性が広がります。
あなたのクリニックの成功を心から願っています。

この記事を書いた人

アバター画像

長尾 一生

2018年より動画制作事業・SNS運用代行事業の事業責任者などスタートアップでの事業立ち上げを経験。
2021年、SNSに特化した動画制作会社である株式会社ユニセントを設立し、代表取締役に就任。
支援対象はBtoC事業者・BtoB事業者まで幅広く、SEOに根ざした動画制作・マーケティング支援を行う。